対応しているLinuxディストリビューションはたくさんあるが、
PS3と親和性が高そうなYellowDogLinuxを選んだ。
60GBの内蔵HDDが一杯になっていたのでついでにHDDも換装。
実際に行った手順は以下のとおり。
1.USB外付けHDD(120GB)をFAT32でフォーマット
2.PS3のデータを外付けHDDにバックアップ
3.PS3の内蔵HDDを買ってきた320GBのものに交換
4.新しいHDDのうち10GBを「他のシステム(Linux)」に割り当て
5.外付けHDDからバックアップしたデータをリストア
6.YellowDogLinuxのインストールDVDを入れkbootをインストール
7.続けてYellowDogLinux本体をインストール
詳しい手順はここを参照。
Vistaの標準機能では32GB以上のディスク領域をFAT32でフォーマット出来ないらしいのでBUFFALOのDisk Formatterを使った。
データのバックアップ・リストアはPS3のバックアップ・ユーティリティで。
55GBぶんのバックアップとリストアにそれぞれ2時間ずつくらいかかったかな?長かった。
交換用に買ってきたHDDは、HGSTのHTS545032B9A300 (2.5" SATA 320GB)。
日本橋のBSET DO!で5260円だった。(09/06/06の時点)
500GBでも良かったんだけど、そんなに要らないかと思いケチった。
一連の作業で一番苦労したのがHDD換装。
ネジが硬くて外れない。結局2本ほどお亡くなりになった。
YDLのダウンロードサイトに行くと二種類の6.1が存在していた。
・yellowdog-6.1-ppc-DVD_20081119.iso
・yellowdog-6.1-ppc-DVD_20090201_NEW_PS3.iso
80GBの新PS3ではインストールに問題があるらしく、下側はその対策版とのこと。
今回は60GBの初期PS3なので上側のISOを使用。
インストールが済んだ後はFirefoxにGoogleToolbarをインストールしてみた。これでPS3 LinuxでもGoogleブックマークを活用できる。
現在はPS3 Linuxの利用法を模索中。なんかないかなー。
☆Nangは「YDL6.1インストールDVD」を手に入れた!
☆Nangは「PS3 320GB with YDL6.1」を手に入れた!
【Amazonリンク】
・PLAYSTATION 3(80GB) クリアブラック
・PLAYSTATION 3(80GB) セラミックホワイト
・PLAYSTATION 3(80GB) サテンシルバー